■ビギナーズカレッジ
こんにちは
このコーナーでは景観パース製作初心者の方を対象にした「CGパース制作法」などを紹介しています。
前回の導入編に続き、今回はCGパースの表現方法について説明します。
尚、ビギナーズカレッジをご覧頂いている方々からたくさんの励ましのメールを頂き誠に有り難うございました。今後できるだけ早く情報更新をしますので懲りずにご覧下さい。 
■CGパース表現手法
1. 2Dパースと3Dパース
CGパースの表現手法として、表記のような2種類の描画法がある。
■2D(二次元)パースでは主にフォトモンタージュを多用したCGパースに用いられ、今まで手書パースを描いていた方々に活用されている。使用するアプリケーションは下書きに3DCADを使用して隠線処理した下書きを作成しフィニッシュにフォトショップ等で画像を合成する。
■3D(三次元)パースは3Dアプリケーションを使用し仮想三次元空間をモデリングしたのち、各部の素材に着色。その後、必要なアングルを選択して画像を生成(レンダリング)する。一般的なCGパースではこちらを指す場合が多い。使用するアプリケーションは前回紹介した通り。
両者ともコンピュータを使用するので「CGパース」といえるが、目的、用途を考えて適切な使い分けをすることで効率の良い作業が期待できる。
2Dパース(フォトモンタージュ)
CGパース入門は2Dから始める!?
コンピューターの特性を理解する意味では、フォトショップのような2次元グラフィックソフトを徹底的に使いこなすことが上達の決め手である。投影図法を修得している方であればすぐにCGパースを描くことができるようになる。図法がわからない方でも三次元CAD等を用いて下書きを作成すれば簡単にCGパースを描くことができる。
■2Dパースのメリット
なんと言ってもすばやくCGパースを描きたい時に威力を発揮する。
専門的な知識を有しなくとも画像を制作できる。
使用する素材を厳選することによりリアルな表現が可能。
作業に用いるアプリケーションが少なくて済む。 市販の画像素材集を有効利用することができる。
■2Dパースのデメリット
平面的な画像なため、描く内容が画一的になりやすい。
アングル変更ができない。3DCGと違い画像を回転しても見える範囲は同じである。 
3Dパース
左図は典型的な3DCGである。
2Dパースと比較すると3Dパースの画像は陰影や写り込みなどの表現に独特な特徴が見られる。
3Dパースに表現される構図は三次元CADなどでモデリングされた家具や部材などのように、ほぼ実在するものと同じ大きさに入力されたのもである。そのために精密入力されたデータの信頼性がシミュレーションできるため仮想空間での表現が実際の空間と同じ様な扱いで検証することができるようになった。
■データ主義
3DCGの表現の特徴として、アングルを自由に変更できることである。その際、画像として表現されるデータ類に細心の注意をはらうことでリアルで信頼性の高いプレゼンテーションを可能とする。
3Dパースのメリット・デメリット
■メリット
左図のように自由にアングルを変更することができる。
様々なプレゼンテーションに対応したファイルを作成できる。(AVI,QTVR,VRML,PSD,他)
AV機器や様々な装置を利用することでこれまでにない表現や利用法を開発することが可能。
■デメリット
データ入力に時間を要す
計算など機械に依存する場合が大きい。 モデリングの精度により画質の出来映えを左右する。 
ついでに
上図解説に紹介した3Dパースの最終成果をご覧下さい。
これまで説明したようにCGパースには二次元を基本にアレンジするフォトモンタージュ型パースと、3Dソフトを使用したシミュレーション型パースがあることは理解頂けたでしょうか。
タイプは違いますが2D・3Dのいずれも優れた表現を可能としていますのでこの機会に興味をもって頂けると幸いです。尚、表示されている3Dパースは飲食店のインテリアを表現したもので、配置されているテーブルやイスさらに植栽のヤシや蘭など全て3Dデータで構成されています。
以前は3Dパースの完成図の仕上げ段階で植物などをフォトモンタージュの追加合成をして配置していましたが、その後修正作業などあった場合は短時間の対応ができなく場合があり、最近ではリアルな3D植物や3Dテーブルアクセサリーを直接使用しています。

前回までの履歴情報 1. CG制作環境を作ろう。


実地編では具体例を紹介しながら進めていきます。また紹介した内容で不明・わからないことなどありましたらこちらまでメールでお知らせ下さい。
また、併せて感想などもお待ちしていますので遠慮なくお便り下さい。皆さんのご要望により内容を充実していきますのでよろしくお願いします。

■紹介されたソフトウエアの名称はそれぞれの会社の登録商標です。 ■制作・著作 1999.6.15 株式会社ストゥディオサカイ 酒井 俊孝
■掲載情報及び権利は全て株式会社ストゥディオサカイが保有していますので記述内容の転用を希望される方は事前にこちらまでご連絡下さい。



スタジオサカイCG研修ページへ移動

スタジオサカイトップページへ移動